ダイレクトリクルーティング主要媒体を比較|中途・新卒別に紹介

少子化や労働人口の減少により、採用難易度が高まっている現在、新しい採用手法としてダイレクトリクルーティングが注目されています。

そしてそれに伴い、数々のダイレクトリクルーティングツールが生まれてきました。そこで今回の記事では、ダイレクトリクルーティングツールを中途採用、新卒採用ごとに比較します。

みなさまの媒体選定の参考としていただけると幸いです。

▶︎採用代行サービス『core scout』のサービス資料はこちら

ダイレクトリクルーティングとは

ダイレクトリクルーティングとは、企業側から求職者にアプローチすることで母集団形成を行っていく採用手法のことです。

自ら求職者にアプローチするため、ダイレクトリクルーティングは“攻め”の採用と形容されることも多い採用手法です。

ちなみに、以前より行われていた求人広告や人材紹介は、これと比較して“待ち”の採用と呼ばれます。

ダイレクトリクルーティングのメリット

採用要件に合った人からだけ応募を集められる

求人広告やエージェントの場合は、適していない人材が応募してくることもよくあります。

一方、自社で選んだ人だけにアプローチするダイレクトリクルーティングでは、自分たちで選んだ、要件に合った人だけから応募を集められるというメリットがあります。

そのため、要件に合わない候補者の応募はなくなり、余分な工数の削減にもつながります。

金銭的コストを抑えられる

エージェントを活用すると、一般的に年収の3割ほどの成果報酬が必要になってきます。

マネジメント層や技術力の高いエンジニアなどの年収の高い人を採用する場合、大きなコストがかかる可能性が高いです。

しかしダイレクトリクルーティングの場合は、月額料金のみのサービスも存在していますし、成果報酬型を取っている媒体でも、人材紹介に比べて低い料率であることがほとんどです。

特に年収の高い層を採用する予定の企業や、採用予定人数が多い企業の場合は、コストメリットは大きいでしょう。

採用ノウハウを蓄積できる

ダイレクトリクルーティングでは、母集団形成から選考フェーズにおける動機づけも一貫して行うこととなります。

それにより、自社の採用力を高めることができます。また、ダイレクトリクルーティングで候補者に直にアプローチすることは、候補者に刺さる自社の魅力や、魅力を伝えるための効果的な方法を知ることにもつながります。

▼ダイレクトリクルーティングのより詳しいメリットはこちらよりご覧ください。

ダイレクトリクルーティングのデメリット

工数がかかる

ダイレクトリクルーティングは、候補者の選定やスカウトの送信などを自社で行うことになる分、ただ応募を待っていればよかった求人広告や人材紹介に比べて工数は大きくなってしまいます。

また、メッセージもただテンプレートを作って送ればいいだけではなく、きちんとカスタマイズされた「自分だけに送ってくれているんだ」と候補者が感じられるようなメッセージを送ることが求められます。

こうしたカスタマイズの工数もかかってくることとなります。

▼スカウト文面のカスタマイズについては、こちらにまとめています。よろしければご参考ください。

社内にノウハウがないと成功しにくい

ダイレクトリクルーティングを成功させるためには、候補者選定や口説きのスキルやノウハウが欠かせません。

このノウハウがない場合、すぐには採用成功に至らない場合も。成功のためには、ダイレクトリクルーティングに関するセミナーへの参加や他社人事へのヒアリングなど、採用担当の積極的な学びが必要になってきます。

ダイレクトリクルーティングサービスを選ぶコツ

人材要件と媒体のユーザーが合っているか

ダイレクトリクルーティングは、いくらこちらが頑張っても使用している登録している人材が自社にマッチしていなければ成功しません。

成功のためには、あらかじめ人材要件を定義し、その要件に合った媒体を選ぶことが必要です。もし要件が複数あり、ひとつの媒体ではカバーし切れない場合はふたつの媒体を検討しましょう。

また、いくら媒体ユーザーと人材要件がマッチしていたとしても、ユーザー数が少ない場合すぐに送信対象者がいなくなってしまう場合も。あわせてユーザーの多さも確認しておくとよいでしょう。

返信率はどのくらいあるか

ダイレクトリクルーティングの成功のために重要な指標が、スカウトの返信率。

大量に一斉スカウトを送るタイプのサービスは返信率が低い傾向にあることが多いです。

その分送信数自体は数多くできるので、とにかく工数を抑えてやりたいのであれば、この手法を選ぶのもひとつです。

しかし、ピンポイントで人を採用したい場合にはそうした媒体は適していません。自社の採用ニーズや、どんなふうにダイレクトリクルーティングに取り組みたいかに合わせて媒体を選ぶことがおすすめです。

費用体系と費用

ダイレクトリクルーティングサービスには、利用料に加えて成果報酬が発生するサービスと、利用料のみのサービスが存在します。

もし多くの人員を採用することが決まっている場合は、利用料のみのサービスの方がコストパフォーマンス的にはよいかもしれません。

▼スカウト代行の料金相場についても、まとめています。よろしければご参考ください。

媒体比較〜中途採用編〜

ここから本題となるダイレクトリクルーティングツールの比較を行っていきます。中途採用領域のダイレクトリクルーティングツールには、ハイキャリア向けのものから共感を重視したものなど、さまざまな媒体が存在します。

それぞれのツールごとに向いている企業も記載しておりますので、ご参考ください。

なお、記載の情報は2023年12月時点のものです。

Wantedly

(画像は公式サイトより引用)

Wantedlyの特徴は、給与などの条件ではなく、会社が掲げる「想い」への共感を通じた転職・就職を支援するサービスであること。候補者へスカウトが送れるだけでなく、「ストーリー」と呼ばれるブログによって企業の魅力を発信できます。

また、登録者が自己応募するための求人を掲載できる募集機能もあり、採用広報、ダイレクトリクルーティングの3つを一気に行えるツールです。また、新卒採用にも活用できます。

・会員数:350万人
・こんな会社におすすめ:自社のビジョンや想いに共感してくれる人材を集めたい企業
・費用体系:月額制

▼Wantedly(ウォンテッドリー)についてのサービス詳細、運用方法はこちら

ビズリーチ

(画像は公式サイトより引用)

ビズリーチは、国内最大級のダイレクトリクルーティングサービスです。30代以上の中堅マネジメント層のほか、現在は若手も多く登録しています。

特にハイクラス層に強いのが特徴です。また、転職希望者に向けた有料プランも存在しており、転職熱度の高いユーザーにアプローチしやすいのも特徴のひとつです。

・会員数:227万人
・費用体系:スカウト通数に応じた利用料+成功報酬
・こんな会社におすすめ:ハイクラス層を採用したい企業

▼ビズリーチについてのサービス詳細、運用方法はこちら

YOUTRUST

(画像は公式サイトより引用)

YOUTRUSTは、友人または友人の友人とのつながりを通して、企業とつながるキャリアSNSです。YOUTRUSTの特徴はなんといってもSNSであること。転職が主眼に置かれたほかのサービスと比べ、気軽に優秀な人材とつながることができます。

つながりをベースにしているためスカウト返信率が高いことと、比較的新しいサービスのため、情報感度の高いアーリーアダプター層が多いのが特徴的です。

・会員数:16万人
・費用体系:月額制

こんな会社におすすめ:人柄を重視した採用活動を行いたい企業、情報感度の高い人に出会いたい企業

▼YOUTRUSTについてのサービス詳細、運用方法はこちら

転職DRAFT

(画像は公式サイトより引用)

転職DRAFTは、登録者のプロジェクト経験やスキルをもとに、企業が年収付きの指名を行う、IT/Webエンジニア専用の競争入札型転職サービスです。

登録には審査があり、審査合格率は約4割と厳しめになっていることから、優秀なエンジニアが多数存在していることが強みです。

また、指名文がほかの候補者の指名文と一定以上一致していると送信できないため、一通あたりの工数は大きいです。しかしその分、面談承諾率は35%と高水準を保っています。

・費用体系:年間利用料+成果報酬
・こんな会社におすすめ:優秀なエンジニアをピンポイントで採用したい企業

▼転職ドラフトについてのサービス詳細、運用方法はこちら

Green

(画像は公式サイトより引用)

Greenは、IT/Web業界に特化したサービスです。求職者へのアプローチも無制限かつ、求人の掲載期間・掲載数が無制限と非常に低コストで運用できるのが大きなメリットです。

候補者へのアプローチは、「スカウト」「会いたい」「気になる」の3種類で、スカウトのみ月200通までと制限があります。

・会員数:100万人以上
・費用体系:成果報酬型
・こんな会社におすすめ:コストをとにかく抑えて採用したい企業

LAPRAS SCOUT

(画像は公式サイトより引用)

LAPRAS SCOUTは、エンジニアに特化したダイレクトリクルーティングサービス。

技術情報共有サービスやSNSなどのオープンデータから自動生成した利用者のプロフィールをもとに、本人が入力した項目以外の候補者の情報を知った上でスカウト対象者を選ぶことができるのが特徴です。

・会員数:55万人
・費用体系:月額制
・こんな会社におすすめ:より深く求職者を知った上でアプローチしたい企業

▼LAPRASについてのサービス詳細、運用方法はこちら

▼このほか、エンジニア採用に適した媒体はこちらでも紹介しています。

媒体比較〜新卒採用編〜

続いて、新卒領域のダイレクトリクルーティングツールを紹介します。中途に比べて数は少ないですが、魅力的なツールは多いです。なおこちらも、記載の情報は2023年12月時点のものです。

OfferBox

(画像は公式サイトより引用)

OfferBoxは、就活生の3人に1人が利用している、学生利用率No.1のサービス。人工知能によるアシストシステムや、採用決定までの工数を算出する「活動量シミュレーション」、適性検査機能など、ダイレクトリクルーティングに付随するさまざまな機能が充実しているのが特徴的です。

・会員数:23.7万人
・費用体系:成果報酬型or定額型
・こんな会社におすすめ:はじめてダイレクトリクルーティングに取り組む企業

キミスカ

(画像は公式サイトより引用)

キミスカは、導入社数3000社以上を誇る人気のダイレクトリクルーティングサービスです。企業の学生への興味に合わせて3段階のスカウトを用意。最上位のスカウトはエントリー数35%以上と、高い効果の期待できる媒体です。また、登録者数はOfferBoxに比べて多くないですが、1企業あたりの学生数は200名越えと、きちんと学生を採用しやすい割合となっています。

・会員数:10万人
・費用体系:月額制
・こんな会社におすすめ:ほかの新卒系媒体での効果に満足できなかった企業

LabBase

(画像は公式サイトより引用)

LabBaseは、理系学生に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。理系学生というと、研究室内での紹介で就職が決まることも多く、特に優秀層となるとなかなか採用が難しい現実がありました。

そんな層への直接アプローチを可能にしたのがLabBaseです。平均して5人中2人から返信があるなど返信率が高いことと、AI人材の登録が多いことが特徴です。

・会員数:7万人以上
・費用体系:月額制
・こんな会社におすすめ:専門的な知見を持つ理系学生を採用したい企業

さいごに

今回は、ダイレクトリクルーティングツールの比較を行ってきました。

媒体のユーザー層、返信率、費用などさまざまな観点でツールを比較しながら、数あるツールのなかで自社にピッタリなサービスを見つけ出しましょう。

core scoutでは、IT系職種を中心としたダイレクトリクルーティングの支援を行っています。

新卒採用での支援は行っておりませんが、中途採用領域であれば、媒体選定のアドバイスから、候補者の選定やスカウト送信などの実務まで行っておりますので、「どの媒体を選べばいいかわからない」、「スカウトがうまく行かずに採用につながらない」などのお悩みを抱えている場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

▶︎採用代行に関する無料相談はこちらをクリック

「core scout」をより詳しく知りたい方は、下記サービス紹介ページも合わせてご覧ください!

▼ダイレクトソーシングでエンジニア採用するなら「core scout」
https://core-scout.com/

-スカウト虎の巻
-,